農園日記
今旬の食材を使って。味付けは、シンプルにオリーブオイルで焼いて、岩塩とブラックペッパーのみ。色がとても綺麗です。#宮崎アグリアート #agriart#ボンジョル農園 #cinnamonbasil#バジル#purplepotato#じゃがいも#インカのひとみ
農園日記
一つ一つ、柔らかく握ったおむすびほど美味しいものはないですミルキークイーンは冷めても美味しいおむすびに最適なおこめです#宮崎アグリアート#agriart#オーガニック#無農薬米#有機栽培米
農園日記
自分たちの栽培したお米でできたお酒で晩酌。幸せな一時。#酒 #宮崎アグリアート #ちほのまい
農園日記
シシ「猪」とナバ「原木椎茸」今夜は山の恵をいただきます。#渡川山村商店 #渡川椎茸 #猪 #宮崎アグリアート
黒米味噌の仕込み1
今日は1月にしては暖かな朝。
味噌づくりの為の麹の仕込みをするにはとても良い日でした。
宮崎の農家は秋から冬の時期に味噌を仕込むところが多く、それは冬が時間が取りやすいことと
比較的温暖なので上手くすれば麹づくりもできるからだろうと麹屋さんがおっしゃってました。
1昼夜水につけておいた原料のお米は農園で収穫した黒米とコシヒカリです。
一斗五升(24kg)の麹を仕込むので家中のセイロと蒸し器を総動員して台所と外のかまどで蒸し上げました。
蒸しあがったお米に種麹を上から振りかけて混ぜていきます。
麹菌にとってより良い環境をつくるために温度管理がとてもシビアです。
今日はちょうど宮崎農業高校の生徒さんたちが農園実習に来ていたので
一緒に仕込みを手伝ってもらいました。おかげさまで午前中にはなんとか仕込みが終わりました。
湯たんぽや布団で保温して我が家で一番日当たりの良い子供部屋はしばらく麹部屋と化します。
しばらくの間、部屋が狭くなる上に湯たんぽまで取られてしまう子供達でしたが、
「これが甘酒になるとよ〜。」というと
甘酒が飲めると期待したのか、すんなり納得した様子(笑)で
「こうじ君、こうじ君」と呼んでいます。
つづく
ロッサビアンコのpizza風
ロッサビアンコのピザ焼きを作りました。この茄子はアク
年の瀬
今年も餅つきの日がきました。
岩戸もちと朝紫(黒米)を餅にしました。
供え餅用の赤餅はビーツを練りこんで仕上げました。
今年はさらに念願のしめ飾りを農園の藁をつかって綯(な)いました。
ぬか漬け
赤大根、あやめ雪のぬか漬け出来ました。
色がとても綺麗に仕上がりました。二種とも、歯ごたえと風味がとてもよいです。
糠床は、有機栽培米ミルキークイーンの糠を使っています。
アケビ
ハウスの裏の秘密の場所にはアケビがいっぱい!
去年は少なかったけど今年は豊作のようです。
玄米焼きおにぎり
ミルキークイーン玄米を焼きおにぎりに。
醤油と玄米の旨味がマッチしてます。
特に、ミルキークイーンはもっちりした食感なので、焼きおにぎりにはもってこいです。こんがりめが美味しい